Dockerシリーズ記事の最後は、自主課題で制作したVPSで動くWordpressコンテナセットの話です。 https://hub.docker.com/_/wordpress はじめに 何を作るか? どんな構成か? 課題は何か? メンタ―を探す 最終的な成果物 WordpressとMySQLを接続 通信はどうし…
使い方編の最後はComposeです。 ターミナルからコマンドで使う Dockerfileでイメージを弄って利用 Docker-Compose.yml で複数イメージを束ねる はじめに docker-compose.yml の利用例 内容の説明 使ってみる docker-compose build docker-compose up -d 動作…
今回は、Dockerfileでイメージを弄って使う方法です。 ターミナルからコマンドで使う Dockerfileでイメージを弄って利用 Docker-Compose.yml で複数イメージを束ねる はじめに Dockerのおさらい イメージを弄るとは? Dockerfileの利用例 内容の説明 使って…
導入が終わったので、基本的な使い方に進みます。 https://hub.docker.com/ ターミナルからコマンドで使う Dockerfileでイメージを弄って利用 Docker-Compose.yml で複数イメージを束ねる 上の3分類から、今回はターミナルからコマンドで利用する方法につい…
前回の記事ではDockerで何ができるか?を記載しました。シリーズ記事2本目は、導入と使い方です。 はじめに 自宅のWindows HomeとProについて WSL2を導入する Docker Desktopを導入する Docker version VPSのUbuntu (Linux) Docker version Docker Hubにア…
前回のシリーズ記事(GitとGit Hub)から1か月以上開きましたが、その間、Dockerを学習していました。 https://www.docker.com/ 主に利用した教材はこちらです。www.udemy.com Docker本体の使い方に加え、KubernetesやSwarmもカバーしているビデオ教材です…
前回はローカル側リポジトリの構成について記載しました。今回は、Git Hub、つまりリモート側との連携です。 何をするの? Clone 実際にやってみる Push Git Hub側 ローカル側 Pushする 結果を確認する Branch1をアップロードするには? Fetch やること Comm…
前回は作成途中や分岐先のバージョンに移動する Checkout や分岐版を作成する ブランチ操作を行いました。 続いて、リモートレポジトリとの連携を記載した所ですが、今回は、その前段階の準備としてローカル側のリポジトリの構成を理解します。 作業履歴の確…
この所、電子書籍ばかりでした。 元よりネット中毒で、ネットから離れると禁断症状でてきます。スマホもガッツリ使う。そんな自分でしたが、Twitterでのやり取りでリアル書店の良さ(思いがけない本に出合える)をふと思い出したのです。 蔦屋書店へ 出会っ…
前回は、導入したGitを利用し、Git Bash, VS Code, Git Hub Desktopからコミットしてみました。今回は、前のコミットに戻ったり、分岐させる操作をやってみます。 いよいよ、来歴管理らしさがでてきました。 Git & Git Hub (2) コミットしてみる - 未来を変…
前回はGit & Git Hubの概要を紹介し、GitをWindowsとUbuntuに導入しました。www.masa-nakajima.com 今回はGitにてコミットする所までを実施します。 初期設定 公開用アドレスの取得 設定の確認 新規レポジトリを作成する 場所を準備する test-projectを作成 …
前回の記事では、Ubuntuにファイヤウォールを設定しました。www.masa-nakajima.com これまでの6記事でできることは以下の通り。 Linux (Ubuntu)のインストール SSHによる通信 セキュリティ設定 ここから、Pythonのコードを打ち始めたい気持ちで一杯なのです…
週末の運動メニュー マラソン始めた頃(16年冬)は、週末はロング走(といっても当時は10kmがせいぜい)しとけば良かったのですが、今はトライアスロン。メニューの割り振りが難しかったりします。水泳もバイクもありますです。 今のメニュー Training Peaks…
久々にトライアスロン練習の話。 あっと、その前に 記事を書いてませんでしたが、10/04の潮来。無事完走できました! 完走者254名中の154位なので、早くはありませんけどね。デビュー戦ですから! 完走賞コロナ渦下での縮小開催ではありましたが、常陸…
前回までの記事で、インストールしたUbuntuに、リモートのクライアントからSSH接続し、さらにSSH接続をsudoユーザーからの鍵認証に限るセキュリティ設定を実施する所まで来ました。www.masa-nakajima.com 今回のファイヤーウォール設定で、セキュリティ関連…