久々にトライアスロン練習の話。
あっと、その前に
記事を書いてませんでしたが、10/04の潮来。無事完走できました!
完走者254名中の154位なので、早くはありませんけどね。デビュー戦ですから!

コロナ渦下での縮小開催ではありましたが、常陸利根川は泳げました。その後のバイクもランもできた。

スイムから上がって、ウェットスーツを脱いで、バイクに跨るまでが少々辛かったです(リズム感が狂うのかふらふらする)。それでも、バイクは平均時速30km/h超えることができ、ランも4分台ペースは維持できた。スイムが2"20/100mペースなのが残念無念。もう少し上げられそうなんですが、何分、水の中はまだまだ怖い。
今後も時間をかけてゆっくり鍛えます。


りんりんロード
本題のりんりんロード。首都圏のサイクリストは大体知ってると思いますが、茨城南部のつくばー土浦ー潮来ー神栖辺りにあるサイクリングロード。ま、場所案内的な話は公式サイトにて。
計画
当初計画は以下の通り。
- 道の駅たまつくり起点で霞ヶ浦一周120km
- ノンストップ(信号を除く)
- 朝7時出発 ⇒ 12時帰還:走行時間5時間(平均速度25km/h以上)
- 燃料(補給)
- 水ボトル1本(500ml)
- ソイジョイ3本とジェル3本(合わせて800kcal程度)
結果
りんりんロード。道の駅たまつくり起点。
— ナカジマ (@TEric2578) 2020年11月23日
ノンストップで120キロ予定だったけど、燃料(補給食)が尽きたので無理せず94キロで終了。次回は120キロ目指そう。#ロードバイク pic.twitter.com/Q8hk7Of52J
計画未達!!( ̄▽ ̄;)
振り返り
勿論、燃料無しでも20-30キロ程度は進めますが、経験上、無理をすると、その後の疲労がすさまじい事になる(宮古島ワイドー100kmのラストスパートで懲りた( ´艸`))。安全面もありますし、レースでもポイント練でもないなら無理は禁物。
徐々に距離を伸ばして180km(宮古島トライアスロンのバイクパートの距離)をノンストップでこなせる様に目指すのが大事ね。
動画
動画どす。
— ナカジマ (@TEric2578) 2020年11月23日
GoPro を使うのはノンストップ練習(信号を除く)だから、止まってスマホカメラなどしません😂
DHバーが復活したので、今回は首にぶら下げ。首は痛いし画面も揺れるが、練習記録カメラとしては十分か。編集は大雑把に減らした後、GoPro 謹製アプリQuikに放り込んでみました。 pic.twitter.com/ts6uJ6DW3Q
今後の課題
以下、主に自分に向けてのメモ
- 次回こそは120kmノンストップで
- DHバーの角度が変だったの修正する必要がある
- ジェルはジャージのバックポケットよりもボトルに入れた方がよさそう(走りながら補給するため)
- ただし、ボトル1本は水にしたいので、水ボトル1本、ジェルボトル1本の体制。
- 今のツールボトルの中身は、サドルバック行きかな??
- 120kmをこなすのに必要な物資の目安は
- 摂取カロリー:1000~1200kcal程度?(内半分程度は固形物から摂取する)
- 水:気温にもよるが、500mlボトル1本で足りるはず(なお、今回の気温は16度)