週末の運動メニュー
マラソン始めた頃(16年冬)は、週末はロング走(といっても当時は10kmがせいぜい)しとけば良かったのですが、今はトライアスロン。メニューの割り振りが難しかったりします。水泳もバイクもありますです。
今のメニュー
Training Peaksとかも試してた時期があるんですが、自分はそのレベルではないことがわかったので、あまり難しく考えないようにしました。
大体こんな感じです。
- 平日:自転車通勤、昼のランニング15分と懸垂、夜のプール30分
- 土曜:1時間半~2時間位のロング(ラン/バイク)、夜のプール30分
- 日曜:30分位のショート(バイク(ローラー台)/ラン)、夜のプール30分
毎日やれれば理想ですが、疲労が出てる日はサボります。
筋トレは懸垂のみ。
というわけで、
今週の土曜はランニングでロング走とした次第。
阿字ヶ浦まで走ってきた。別名東洋のナポリと呼ばれてる。自分はナポリの様子知らないけど😅
— ナカジマ (@TEric2578) 2020年11月28日
あ、単独で市内移動ね。#ランニング pic.twitter.com/4WffpZnc0E
コース
共有しときます。誰でもダウンロードして走れるよ。

写真



反省点
1時間以上のランニングでは水ボトルを携帯するんですが、どうにも邪魔だった事。

走るとポーチごと揺れるんですよね。水って重いから。揺れるだけなら良いのですが、ボトルを落下させてしまったりすると少々危ない。
ソフトフラスクを運べるトレイルラン・ウルトラマラソン用のザックはかなり快適(背中が蒸れるけどw)

キャメルバックも良い。

しかし、準備が面倒だし、走った後に洗浄するも面倒だし、何より、街中で変なの背負って走ってると浮いてしまう。
で、この日は走りながら考えてたわけです。何も水を持参しなくても、ロードには要所要所にコンビニやら自販機があるわけです。運動公園もあります。必要になったら、そこでお水を入手すれば済む話でした。
あーあほですな。(;・∀・)